右と思わせて左に打つフェイントのやり方

バドミントン

フェイントの基本に書きました通り、基本は「反対」のことをする、になります。

前回は、前と思わせて後ろ、後ろと思わせて前のフェイントのやり方について紹介しました。

今回は右と思わせて左に打つフェイントのやり方の話になります。

右と思わせて左

シングルスで自分が相手バック側にスマッシュを打った後、フォア前にショートレシーブが打たれた場合の対応を想定します。ラケットを立てて、フットワークで入ります。そのままラケットで押すように入り、羽を打つ直前にラケットの面を変えてクロス側に打ちます。ラケットをギリギリまで右に向けておくことで、相手に右と思わせます。

ラケットを立てて、入ることがまず大事になります。ラケットを立てることをリストスタンドと言います。リストスタンドについては別記事で紹介していますので、参考にしてみて下さい。

 →【参考】リストスタンドで強烈ショットを打つ!

ラケットの面を変える際、そのまま面を回転させると羽をカットする形になってしまうので、ラケットの面がシャトルの右側から少し回り込むようにすると、打ちやすくなります。羽をカットするとクロス方向への飛距離が出にくいのと、羽が回転すると落下が遅くなるので、なるべく回転をかけずに右から左に押し流すようにします。

ラケットの面は右から左に高さを変えないように真横に動かしますが、前後方向についてはラケットの面をネットと並行に動かすと、羽がネットを越えないので、注意が必要です。何回か打てば感覚がつかめてくると思います。打点はネットの白帯より上でヒットできればベストです。

面を動かす軌道について、面が右から左に移動する際、だんだん高くなるような動きだと、羽が一旦浮いてから沈むため、滞空時間が長くなり、相手が羽に追いつく時間ができてしまいます。反対に面が右から左に移動する際、だんだん低くなるような動きだと、羽がネットを越えない可能性が高くなります。面を真横に動かすのは、羽が元々持ってる落下スピードを殺さずにそのまま生かす意味もあります。落下してくる羽に横方向の力を加えて軌道を変えるだけなので、羽を上から叩くような動きを加えなくても十分に速い羽を落とせます。

羽を打つ際は、羽をパチンとはじくのでなく、右から左にラケットヘッドをスライドさせるように動かすと、距離感もつかみやすく打ちやすいです。パチンとはじくと飛びすぎたりしますし、打点もブレやすくなります。ヘッドを動かした後は、ラケットを止めると、羽の飛距離が安定しやすいです。

羽を打つとき、打った後は、頭や目を動かして自分の打った羽を見ないようにしましょう。ラケットを右から左にスライドさせ、ラケットの動きを止めて、その一瞬後まで、頭と顔と目線は左を向かないで下さい。そのままストレートに羽を落としたときと同じように右側を向けていると、フェイント効果が高いです。もし、ラケットの動きと一緒に顔や目線が右から左に向いてしまうと、この時点で相手はクロスヘアピンを察知し、簡単に返されてしまいます。人間はそうした微妙な動きでも無意識に反応できます。顔と目線を右側に残すことで、相手に無意識の判断をさせないように(させにくく)できます。相手が「クロスに羽が打たれる!」と判断するのをギリギリまで遅らせましょう。その一瞬で1点多く取れるかどうかの差が出ます。自分が打った羽が気になるところですが、グッと我慢です。

ラケットの面を変えるときに、少しラケットを引く動きを入れてから、面を回転させると、相手から見たら、一瞬、ロブもあるかな?と頭をよぎります。そうするとラッキーで、相手からするとその後、後ろの「反対」の前が打たれることになりますから、より効果がある球になります。

フットワークでフォア前に入るときもスピードを上げて前に入れれば、ラケットを上げたまま突進する形になります。相手から見るとアタックロブ、プッシュを打たれる可能性も否定しきれない状態になりますから、足を止めさせる効果があります。相手の足が止まった場合は基本はストレートです。クロスに打つと当然羽の滞空時間が長いので、せっかく相手の足を止めても、再び動かれ、羽に追いつかれてしまう可能性があります。最短距離のストレートに落とせば、相手の足が動いても届かない、もしくは届いてもこちらが有利な状況で次の羽を打てます。

まとめ

右と思わせて左のフェイントは使う場面も多く、またフォア側でラケットも操作しやすいので、覚えておくと便利と思います。やりやすいということは相手もまたしかりなので、引っかからないように気を付けて下さい!

 

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました